ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト豆知識】適性検査 中途採用で実施される適性検査の種類
【適性診断テスト豆知識】適性検査 中途採用で実施される適性検査の種類
CUBIC(キュービック)
CUBICは、大学の組織心理学研究から生まれた適性検査です。検査時間が約20分と短いのが特徴です。採用活動の他、人材の育成や人員の評価などにも活用されています。
SPI3(エスピーアイ3)
SPI3は、適性検査のスタンダードともいわれ、年間13,000社以上の企業が行っています(2019年度実績)。性格検査など、主に受検者の人となりをチェックするのが特徴です。
クレペリン検査
クレペリン検査とは、ドイツの精神医学者であるエミール・クレペリンが発見した、作業中のパフォーマンスの変化を表す「作業曲線」を基に、日本の心理学者・内田勇三郎が開発した適性検査です。
面接や質問ではなく、受検者に簡単な一桁の足し算などの計算をさせることで、効率良く作業がこなせる人物であるかという点を読み取ります。
WEB適性検査 Triangle | 人材ビジネスでのキャリア面談に第三の目を! (kec.ne.jp)
Web-High Up適性診断テスト (kec.ne.jp)
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)