ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■ブログ,■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト豆知識】能力検査 20220325
【適性診断テスト豆知識】能力検査 20220325
能力適性検査は、単に適性検査と呼ばれることも多く、呼び方ではこちらのほうが知られているでしょう。適性検査は大きく2つの項目に分けられており、それぞれの結果を総合して最終的な評価を決定します。どちらか一方ができていても、もう一方でマイナス評価になってしまうと不合格になる可能性が高いため注意しなければなりません。どのような検査項目があるのかを知り、基本的な理解を深めて適性検査を正しく把握しましょう。能力検査能力適性検査とも言われるように、適性検査では基本的な能力を図る項目があります。これは能力検査とよばれており、どれくらいの学力、思考力が身についているかが見られると考えましょう。基本的な学力を問う問題であるため、スムーズに解答するには事前の対策が必要です。未対策で臨むと失敗しやすいです。
能力検査の点数は足切りの基準にされることも多く、一定以上の点数を獲得できていないと、その時点で不合格になる場合もあります。足きりのボーダーは企業によって違いますが、募集人数が多い人気の企業ほど、基準のラインは高くなると考えましょう。ボーダー以下は無条件で不合格、ボーダーぎりぎりは別の項目での評価を見て合否が決定することも多いため、できるだけ高得点を獲得することが大切です。言語と非言語能力検査は、大きく言語と非言語という2つの項目に分けられます。言語は国語、非言語は算数や数学の問題と考えるといいでしょう。国語力や算数・数学力が求められるというよりも、論理的な思考や数学的な思考が求められる傾向にあります。実際的な勉強問題というよりも思考力を試す問題が多く、よく考えると答えが導けるタイプの問題が頻出されると考えましょう。
現在の採用活動は、企業の優先順位があると考えます。会社によっては、採用の回数によって適性検査を活用する会社もあります。
弊社の適性検査は、目的に応じて活用する複数の種類があります。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)