ブログBLOG
がんばれ!『卒学生の保護者のための就活講座』~安心して就活生を見守り応援するには?~
「自分世代のイメージ」は捨てて、急かさず、比べず、見守りたい
保護者世代と、今の学生世代を取り巻く環境の変化
データは語る。 保護者世代とは様変わりした社会環境
上記の割合の変化により、 サービス業に進む学生は 約4万人増加した。 現在の就職活動とバブル世代の就職活動は明らかに違います。
保護者世代は自分の就職活動の経験を基に、就活生に接しがちです。例えば、現在50歳前後で四年制大学出身の方は、1980年代後半 の卒業の方が多いと思います。景気の波はあれど、まだ右肩上がりの時代。多くの企業は終身雇用を前提に学生を積極採用していました。
しかし、社会は大きく変わりました。「2人に1人は大学生」と言われるほど大学生が増え、産業構造は変化し、企業はグローバル化を進めてい ます。その結果として新卒学生同士の競争が激化、保護者世代と比べて今の学生は、大変な環境に置かれていると言えます。少子化の影響以上に進学率上昇の影響の方が大きく、保護者世代に比べると大学生は増加しています。大学生の位置づけもかわりました。
これからの人生 成人30歳と考えればこわくないかもしれません!
スペシャリストとして生きることも新しい人生です!

他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)