ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト豆知識】適性検査 性格検査とは
【適性診断テスト豆知識】適性検査 性格検査とは
性格検査は日常の行動傾向や性格を把握するために行なわれます。特に企業環境への適合性やチームワークを判断するのに有効で、メンタル面やストレス耐性の測定にも使用されます。性格検査の手法には次の3つの種類があります。
質問紙法
質問紙法は性格検査としては最も利用実績のある方法で、質問に対して「はい」、「いいえ」などの択一式で直感的に回答していく手法です。性格診断の分析が比較的簡単なことが特徴ですが、回答者が本人自身であることから客観性に欠ける傾向があります。
投影法
投影法は、ある刺激に対してどのように反応するかでその人の傾向をつかもうとする検査で、精神分析の研究で用いられる手法です。投影法の種類のなかではロールシャッハテストが有名で、紙の上に描かれたインクの染みが何に見えるかという問いから分析を進めます。専門的な分析が可能になりますが、一人一人に時間がかかることと分析に専門家の知識が必要なため、就職採用の適性検査には適していないところが多いようです。
作業検査法
作業検査法ではクレペリン検査が代表的なものです。足し算や引き算などを所定の時間内で解き続けるなどの、連続的な単純作業を長時間行なううちに表れてくる作業に対する行動様式や傾向から性格を分析する方法です。
WEB適性検査 Triangle | 人材ビジネスでのキャリア面談に第三の目を! (kec.ne.jp)
Web-High Up適性診断テスト (kec.ne.jp)
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)