ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【豆知識】適性検査のテスト形式についても考察しましょう。
【豆知識】適性検査のテスト形式についても考察しましょう。
一昔前までは、マークシート方式の適性検査が多く、シートの回収後、機械で読み込んでから分析を行っていました。現代では、どのような形式があるのでしょうか。
筆記試験(マークシート受検)
テストセンター(パソコン受検)
インハウス(パソコン受検)
WEBテスト(パソコン受検)
筆記試験(マークシート受検)
マークシート受検では、該当する箇所を丸く塗りつぶして回答します。適正検査提供会社が問題と解答用紙を提供している場合が多いです。採点は人事部もしくは提供会社によるものの2種類があります。
マークシート方式の場合、解き方の対策を取る必要があるでしょう。WEBテストと比べて、回答や分析結果が出るまでに時間がかかるものが多く、コスト面での負担も大きいようです。
テストセンター(パソコン受検)
適正検査提供会社が全国各地に会場を用意し、そこで適性検査を実施します。受験者は会場に出向き、会場内にあるパソコンで受検します。企業は受検者情報を管理システムに登録し、当日の詳細を案内メールで送るだけです。
インハウス(パソコン受検)
パソコン受験のなかでも企業側で受験ルームやパソコンを用意し、そこで適正検査を行うものをインハウスといいます。メリットは適性検査後、すぐに結果をダウンロードして面接の判断材料に利用できるなど、時間と手間が短縮できる点。
WEBテスト(パソコン受検)
適性検査を自宅のパソコンで行うものを、WEBテストといい、企業と受検者双方にメリットがあります。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)