ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■ブログ,■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト 豆知識】努力しない
【適性診断テスト 豆知識】努力しない
努力しない人の心理1. 努力しても意味がない取り組んだ先の成果が見出せなければ、努力をする必要性が薄れてしまうことってよくあること。過去に頑張ったいた経験があったのですが、なかなか仕事がうまくいかなかったり。そうすると、ここで真面目に勉強してもいい仕事に就けるとは限らない自分が全力を尽くしたところで、商品が売れるわけではないでしょといったように、行動が結果へ結びつかない考え方が定着してしまいます。努力が必ずしも報われないと思っているため、できる限り楽な道を選んでいくのです。努力しない人の心理2. 無理をしたくない行動を起こす際にどれくらいの負荷がかかるのかを想像する習慣を持っていることで、努力をすることに慎重になってしまう人も多くいます。そんな人はこの仕事に取り組んだら、キャパを超えて体調を崩すかもといったように、努力に対するハードルを高く見積もりがち。最悪のケースに陥らないように、努力から身を遠ざけることで無理をしない選択肢を選んでいるのです。努力しない人の心理3. そもそも好きな事ではない興味を持てるか否かが、努力をする尺度になっていることも。こういった人たちは好きな分野でないと、これは努力する必要がないな興味のないことに取り組む労力が無駄などと、やる気を出そうとしません。嫌いなものに対して頑張るきっかけが見出せないため、努力をするモチベーションが湧いてこないのでしょう。努力しない人の心理4. 暑苦しいのが好きじゃない冷めた視点で物事を捉えがちな人もいます。会社の中で一致団結して業務に取り組もうという場面においても、根性論だけではうまくいかないと考え、手を抜いた行動に走ってしまうことも。努力は暑苦しいものだと認識しているので、無意識のうちにやる気を出す行動に対してブレーキをかけているのかもしれません。努力しない人の心理5. 単純にめんどくさい努力をしない人は、楽をすることを一番に優先します。できるだけ自分は働かないで済ませようとするため、努力が必要な場面もきっと誰かがやってくれるといったように、他人に任せてしまいがち。最低限のことだけこなしていれば良いと考えるため、努力をしない怠惰な姿勢が根付いてしまうのでしょう。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)