ブログBLOG
(労働市場情報)育児や介護が、働く人々のストレスに与える影響とは?
働く人々が子どもを持ったとき、親の要介護認定を受けたとき、彼らはこれまでの働き方を大きく見直す必要に迫られる。子育てと介護は、想像以上に働く人々に大きなインパクトを与えるのだ。
新たな育児と介護の始まりは、働く人々が感じるストレスにどのような影響を与えるのか。
統計資料からも介護育児にかかわるひとが強いストレスを感じていることがわかる。
さらに、仕事と家庭生活の両立ストレスの原因についてみていくと、新たに子どもを持ったひとでは「子どもの世話」に加え、「子どもと過ごす時間の不足」「自分の時間の不足」「配偶者の非協力・無理解」「家計のやりくり」「掃除や片付け」や「食事の支度」など、育児とそれに伴う家事にまつわる事柄によってストレスが大きくなっていることがわかる。
新たに親・義親が要介護認定を受けたひとについても、「介護・家族の世話」に加え、「親・親戚との関係」「自分の時間の不足」「食事の支度」「自分の健康・美容・加齢」や「掃除や片付け」など介護に伴う家族との関係や家事によってストレスが大きくなっている。
しかし、新たに子どもを持ったひとはそれ以外のひとに比べて「子どもの世話」からストレスを感じる割合が27.3ポイント高くなるのに対し、新たに親・義親が要介護認定を受けたひとはそれ以外のひとに比べて「介護・家族の世話」からストレスを感じる割合は52.7ポイントと大幅に高くなっている。新たな介護の始まりは、新たな育児の始まりよりも、働く人々に与えるインパクトが大きいことがわかるだろう。
育児も介護も、それにまつわる家事や家族関係などを通じて、働く人々のストレスを増大させている。そのなかでも、私たちの予想を上回るほどに、働く人々が介護そのものから感じる心身の負担は大きい。それを理解したうえで、長時間労働の是正、育児・介護休業制度の充実など、育児しやすい労働環境を整え、介護が始まっても仕事と両立しやすい働き方のあり方を検討することが求められる。
KEC教育グループも真剣に考える時期が来ているように感じます。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)