ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■ブログ,■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,キャリアデザイン,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断豆知識】コンピテンシーを知ることでのメリット
【適性診断豆知識】コンピテンシーを知ることでのメリット
知識、行動特性、技能は、仕事をするうえで、顕在化しているのでわかりやすいと考えます。
採用段階では、職務経歴書・履歴書でも顕在化しやすいスキルです。企業で長いスパンで働く上で、
会社人として組織に順応し、メンバーとして一緒に働く上で
何か足りないと思ったことはありませんか?
あいつは能力があるが、自己中心的な考え方がある。
仕事をしていてもなにか順応していない。
プレイヤーとしては、優秀だが、マネジャーとしては??
成人してから人生のスケジュールで仕事が占める割合は高くなります。
成人して仕事を始めてスタートは、使命感で仕事ができますが、だんだんと
疑問を持ち、人間関係でつまずき、人生のイベントで考えさせられどんどんと
仕事に対するモチベーションがなくなっていくことが起こるケースがあります。
志望動機を聞くことは、実際見えてこない価値観を共有することが目的です。
しっかりとして対話ができれば、考え方がみえてきます。
そこまでの時間がない。採用担当にそこまでのスキルが標準化できないのであれば
適性検査の活用もご検討ください。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)