ブログBLOG

【適性診断テスト豆知識】期待値通りの仕事

「ダメな部下が期待値通りの仕事をしてくれない」と思うのは、上司が適切な期待値を設定できていなかったことの証明でしかない。適性検査の役割とは?実施する目的・メリット
ここでは適性検査の役割について、その実施する目的とメリットを説明します。メリット1.面接では見えない性格や適性を測れる適性検査を実施することで、1~2回程度の面接では見極められない性格や思考パターン、業務への適性を判断することができます。面接は人間が行うものなので無意識に主観や好みなどが入ってしまう場合もありますし、人物特性を数値化・言語化することは難しいものです。適性検査を面接に追加して行うことで、共通の基準に基づいた評価ができます。メリット2.思考力や論理性を測れる適性検査は、学歴や経歴、経験だけでは判断がつきにくい応募者の思考力や論理性を定量的、定性的に測ることが可能です。募集しているポジションの業務を問題なくこなせるだけの思考力と論理性を持ち合わせているかデータで評価ができます。また、人間性や思考パターン、価値観などのパーソナリティ面を数値化して定量的に測定もできます。メリット3.入社後のミスマッチを防げる適性検査により、新卒採用・中途採用とともに入社後のミスマッチを防ぐことができます。適性検査が多くの企業で実施される背景には、学歴や経歴、そして面接での印象を買われ入社した社員が、会社や部署に合わず早々に離職するケースが多々あるからです。自社に合った人物を採用し、長く愛着を持って働いてもらうためにも、適性検査が導入されています。離職率を抑えることは、企業の競争力を高めるうえで重要なポイントです。

適性診断テスト|東京・大阪・京都・神戸の人材・採用情報/KEC人材紹介/人材派遣センター

他の記事も読む