ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■ブログ,■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト豆知識】価格
【適性診断テスト豆知識】価格
商品の希少性は、他の商品の生産量や、消費者の選好に依存して決まるが、逆に商品の希少性により、生産活動、消費活動、交換などが行われる。商品の価格は、このような希少性の程度を表すものである。 われわれが日々マーケットなどでみる値札には、リンゴ1個100円、バナナ1房300円、ミカン1キログラム350円などと書かれている。これらはいずれも商品1単位当り何円という形で表示されている。つまり商品1単位と交換される貨幣の量をこれらの値札は表示している。これを各商品の貨幣表示価格、あるいは単に貨幣価格という。貨幣を基準とした商品の価格は絶対価格ともよぶが、これは相対価格の特殊な場合である。相対価格とは、基準とする商品(価値尺度財、ニューメレール)で測った特定商品の価格、つまり交換比率をいう。先の例でリンゴを価値尺度財とすると、バナナ1房は3個のリンゴ、ミカン1キログラムは3.5個のリンゴとして、それぞれの相対価格は示される。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)