ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■ブログ,■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト】昇進昇格のハロー効果について
【適性診断テスト】昇進昇格のハロー効果について
昇進・昇格の場合、「採用選考」「配属」「能力開発」と違い、既に人事担当者は当該者に関する情報を数多く持っている。しかし、情報量は多くても、上司によるバイアスがかかっていたり、利害関係を含んでいたりするなど、客観性に不安が残る。その点を補完するのが、客観的な情報としての適性検査の結果である。
昇進・昇格の人事の意思決定においては、当該職務を十分に遂行できる能力を持っているかどうか、多角的に見極めなくてはならない。また、能力を多角的に見極めるとは、発揮能力、保有能力、潜在能力も見るこということであり、ただ一つの評価情報によるものではなく、多くの客観的な評価情報に基づいて判断することが重要である。
昇進昇格は、どうしても個人の感情が入っても仕方ないとかんがえます。組織全体を考える人事部としては、客観性は求められると考えます。
将来その人物が、管理者として、会社の文化に適合しているのか?スペシャリスト志向か?ゼネラリスト志向か?ある程度の予測は立てる必要があると
考えます。そんな時第3の眼として、KEC適性診断テストをご活用ください。
WEB-High Up適性診断テスト
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)