ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- 【豆知識】適性診断テスト講座
- 【豆知識】タレントマネジメントとは?
【豆知識】タレントマネジメントとは?
タレントマネジメントとは?
人事、人材の分野で、ここ数年の間によく聞かれるようになった「タレントマネジメント」。
タレントマネジメントとは、従業員の持っている資質や能力を最大限活かすため、経験値などの情報を一元管理しながら、戦略的な人材配置や育成を行う人事マネジメントです。学歴や職務経歴といった形式的な情報だけでなく、ポテンシャルや資質、実績をあわせて管理することで、企業はメリットを得ることができます。 タレントマネジメントの最大の目的は「リーダー候補の育成」です。あらゆる情報をもとに、リーダーの資質をもつ人材をピックアップし育成を図ることで、将来組織を引っ張り先導していく次世代のリーダーの育成を早期から効率的に行えます。
タレントマネジメントが注目されている背景
タレントマネジメントが注目され始めた背景には、価値観の多様化や経営戦略の変化、そして労働市場の変化などがあげられます。時代の変化に対応するためには、現状の問題をしっかりと見極め、マネジメント基盤の再構築が必要不可欠です。
人口減少により大量採用や終身雇用制が難しくなっている
従来の日本では終身雇用制度や年功序列の考え方が強く根付いており、人材は企業組織の歯車であると考えられていました。そのため、人材そのものを活かすタレントマネジメントが注目されることはありませんでした。 しかし、近年急激に深刻化する少子化の影響で、労働人口が減少傾向となり、新卒大量採用や終身雇用制度が崩壊しつつあります。その打開策として、今いる人材を大切にし、適切かつ効果的な人材配置や人材育成が求められるようになっています。
ビジネス社会の急激な変化によりスピーディーな人材活用が求められている
グローバル化やデジタル化といった、ビジネス社会の急激な変化も、タレントマネジメントが注目されるきっかけとなった要因のひとつです。テクノロジーが急速に進化したことで事業もめまぐるしく変化し、正確な予測が困難となりました。 結果として、個々の能力を踏まえた適材適所な人材配置が必要となり、従業員の能力を把握し、管理する必要性が出てきたのです。
価値観の多様化
仕事に対するやりがいや、仕事の社会的意義を大切にする人が増え、個人の価値観の多様化が広まったことも、タレントマネジメントが注目を集めた要因です。一昔前の世代と比較して、プライベートを大切にするために時短勤務や地域限定、在宅勤務などフレキシブルな働き方を求め、ワークライフバランスを実現しようと考える人が増えています。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)