ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- 【豆知識】ITエンジニア用語
- 【豆知識】ABAPとは?
【豆知識】ABAPとは?
ABAP(Advanced Business Application Programming, アバップ)とはどんな言語なのか、基本的な内容を解説します。
SAP開発のための言語
ABAPとは、SAPシステムの開発でのみ使われる独自のプログラミング言語です。
SAPに特化した言語なので、Javaのような有名言語と比べるとあまり知られていません。
ABAPはもともと、構造化プログラミング言語でしたが、拡張されてJavaなどと同じオブジェクト指向言語になりました。
現在ABAPを使用できるエンジニアの数は少ないのですが、ABAPを使用する案件は増えており、ニーズは高まっています。
そのため、ABAPを勉強することで希少価値の高いエンジニアを目指せます。
また、ABAPはプログラミング初心者でも比較的取り組みやすい言語であり、勉強するハードルも低めです。
ABAPを使いSAPシステムを開発する際、BASIS(SAP NetWeaver)をアプリケーションサーバーに使うため、特定のプラットフォームに依存せず、開発と運用ができます。
Javaなど他のプログラミング言語に比べ、言語仕様を変更したり、ランタイムのアップデートをしたりする際、影響を受けずにリリースできるのもメリットです。
ABAPの基本
ABAPの書式ルールを解説します。
命令文は半角ローマ字で、大文字と小文字は同一視されます。
リテラルの中のみ日本語が使用できます。
記述する際はキーワードで始め、単語は半角スペースで区切り、最後はピリオドで終わりましょう。
同じキーワードの命令が続く場合は、「チェーン命令」を使うことで一文にまとめられます。
「IF~ENDIF」[CASE~ENDCASE]というように複数の命令が一連になる場合は、キーワードごと最後にピリオドをつけるようにしましょう。
文の最初からコメントを記述する場合は「*」をつけ、途中からコメントを記述する場合は「”(ダブルクォーテーション)」を記述します。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)