ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■ブログ,■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト豆知識】無意識的 20220325
【適性診断テスト豆知識】無意識的 20220325
投影法とは、精神分析の研究で用いられる手法で、ある刺激に対してどのような反応をするか、行動に投影された無意識の性格や価値観を分析する方法です。中でも「ロールシャッハテスト」は有名で、紙の上に描かれたインクの染みが何に見えるか、といった質問などがあります。投影法は、受検者の反応を把握する必要があるため、受検時間は比較的長めです。受検時間だけでなく、様々な無意識の反応を確認しなければならないため、精神的な負担もかかります。受検者の反応を見逃さないためにも、個別での実施が多数を占めています。仮に見落としてしまう、見落としていなくても検査を行っている人が違う反応であると捉えてしまうなど信頼性・妥当性が他の検査よりも低いことが挙げられます。受検者自身の無意識である反応を見るため、深層心理の分析に向いています。
客観的データーは、紙式適性検査がすぐれていますが、総合的判断で採用することが一番の納得性と考えます。
WEB-High Up適性診断テスト
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)