ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト豆知識】 ストレスは、対処できる
【適性診断テスト豆知識】 ストレスは、対処できる
リスクパターンとは、ストレスの影響を強める性格特性であり、ものの見方・とらえ方を規定するものです。リスクパターンスコアが低い人は、物事のとらえ方にある種のこだわりがあるため、スコアが平均以上の人よりもストレッサーを大変なものととらえ、ストレスを感じやすい傾向があります。「スポーツなどによる気晴らしをする」「問題解決を目指して積極的な行動を起こす」「友人に相談する」などが代表的なストレス対処方法(コーピング)で、「あきらめる」「否認する」のような消極的なコーピングも場合によっては効果的です。ただ、消極的な対処ばかりでは根本的な問題解決はできないため、バランスのとれたコーピングを使えることが望ましいです。ストレス緩和力は、周囲の人との関係の良好さ、自分の能力や資質への自信、精神的な安定性などから構成されます。ストレス緩和力が高い人は、周囲の人(特に職場の人)との関係が良好な場合が多いので、そもそもストレッサー自体が発生しづらくなります。
ストレス対処は、自分を知ることで、始まります。
ぜひこの機会にチャレンジしてください。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)