ブログBLOG
【菜央の日記!】バレンタインと職場について【とりとめのない話】
KEC人材紹介センターの菜央です。
新年明けましておめでとうございます。
……といっても、もう2月でバレンタインデーも近い、そんな時期ですが。
毎日、小田急百貨店の1階を通るのですが、♡バレンタインフェア♡なんてものがあり、
つい上階へ足を運んでしまいます。
もう、見てるだけで楽しい。
カラフルでデザイン性の高いものから、中に焼酎の入ったものまで、個性豊かですよ。
さて、今回は就職!というより職場に入ってからのことについて書こうと思います。
渡す?気を遣う?職場バレンタイン事情
私は色んな方に渡したい派です。楽しいですからね!
でも、様々なデータを見ると、半分くらいの方は配りたくない、負担であると回答しています。
また、男性も貰ったら貰ったで、お返しがめんどくさいと考えている方が多いみたいです……。
まあ、確かに。勝手に渡されて、期待されていなくても、なんとなく気を遣いますもんね。
だからか、様々な会社で以下のようなものが広まっているようです。
流行り!?「バレンタイン禁止令」
仕事場に遊びを持ち込むな!
という考えの元、最近はバレンタイン禁止令が広まっているようです。
日本法規情報株式会社(https://nlinfo.co.jp/)は、運営する以下のサイトの運用情報やアンケートを元に、「職場内のバレンタイン禁止令に関するアンケート調査」について発表しました。
質問:職場での「バレンタインデー禁止令」についてどうお考えですか?(単一回答)
賛成であるの方が多い!
ではでは、なんで賛成と考えるのかの質問では……?
質問:「バレンタインデー禁止令」に賛成と答えた理由は何ですか。ご自身の考えに最も近いものを一つお選びください。(単一回答)
という、やっぱり……な回答。
仕事ですからね。上下がある環境では、○○さんにはこの値段で、××さんにはこんな感じで……が、お仕事帰りに考えるのが面倒ですし、ややこしいですよね。
まとめ
1年目の方は、それとなーく女性の先パイに去年の雰囲気を聞いてみましょう!
あげたくない派の人は、とりあえず1年目は郷に入れば郷に従いましょう。最近は、禁止の流れもあるので提案するか耐えてください。
あげたい派の人は、自己満ということを認識しましょう。
あれ、いるのか?バレンタインという行事。
プライベートな方に特別♡をあげればいいと思います♡♡
日本人は祭りや行事が好きですからね。楽しんでいきましょう!
Happy Valentine♡
KEC人材紹介センター
保田 菜央
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)