ブログBLOG
【菜央の日記】【外国人雇用】世界の人材とAIに阻まれる?わかもの【キャリアパス】
こんにちは、人材コーディネーターの保田です。
随分とご無沙汰しております。
下書きを書きは消し、書きは消しを繰り返し早10か月。
お久しぶりでございます。
……
人材不足が叫ばれて久しいですね。
2020年卒の求人倍率も1.83倍で高水準をキープしています。
(リクルートワークス研究所(東京・中央)調べ 2019年4月24日発表)
少子高齢化により、このまま求人倍率も上がっていく?
そんなことございません、
安住してたら、困っちゃうぞ♪
■そんな本日のテーマは「外国人雇用について」
「事務職に就いたってAIにとられちゃうよ!」
これはよく言われますね。
私は思います。それより脅威は外国の方なんじゃないかと。
(脅威というと語弊はあります)
なんでそう考えるか。まとめました。
ご自身のキャリアパスを前向きに見直すきっかけになればと思います。
AIに仕事をとられちゃう?
まず、実際これは間違ってないと思います。
私は専門ではないので、絶対とは言い切れません。
しかし、近年AIだけでなくRPA等どんどんとロボットによる自動化が進んでいます。
単純なExcelの打ち込み作業なんかは、1か月人間を雇用するより
「ロボットの方が安くついちゃう」
なんてことが本当にあります。
あと、ロボットは文句も言いませんしね。
増える外国人雇用
ここから本題。
「えーあいこわい(><)」なんて言ってられない。
厚生労働省の調査によると
“
外国人労働者数は1,460,463人で、前年同期比181,793人、14.2%の増加(平成19年に届出が義務化されて以降、過去最高を更新)”
しかも、外国人雇用は届出を義務化した2008年より2012年を除き、増加の一途をたどっています。(2012年はおそらく東日本大震災による影響)
【いやゆーて、大企業だけっしょ?】
現在積極的に外国人を取り入れているのは、中小企業です。
厚生労働省の調査によると
「30 人未満事業所」で就労する者が最も多く、外国人 労働者数全体の 34.7%を占めている。(中略) 30 人未満の 小規模事業所では前年同期比で 16.9%増加し、最も大きな増加率となっている。
【いやいや、東京とか愛知、大阪とか都市だけっしょ?】
確かに割合だけをみると、東京が 27.2%、愛知が 8.1%、大阪が 7.0%の順となっております。
しかし、増加率はというと、
宮崎が前年同期比で 23.7%増加、熊本 が同 22.8%増加、鹿児島が同 19.3%増加の順
と、過疎が進みつつある地方都市にも外国人労働者はどんどんと増えてきています。
これらは単純に考えれば、
「多文化を受け入れるようになった、グローバルだー、わーい」
という話ですが、人材不足により外国人を雇用すれば、
日本人の雇用機会が減る可能性があることを忘れてはなりません。
始まる「特定技能評価試験」
今までは配偶者が日本国籍であるなどの場合を除き、原則大卒で専門的な技術を有した人のみに、日本で就労するために必要なビザがおりました。
ということは、比較的高度な仕事のみ外国人が就くことができ、そうでない仕事は外国人が就くことはできませんでした。
これは、日本人の雇用を奪われないようにするための国の政策の一つでした。
しかし、今年2019年4月に「特定技能評価試験」が始まりました。
これは、簡単にいうと学歴に関係なく試験に合格すれば、日本で就労するビザがおりるというものです。以下の分野にて実施されます。
○介護分野
○ビルクリーニング分野
○素形材産業分野
○産業機械製造業分野
○電気・電子情報関連産業分野
○建設分野
○造船・舶用工業分野
○自動車整備分野
○航空分野
○宿泊分野
○農業分野
○漁業分野
○飲食料品製造業分野
○外食業分野
上記のうち○介護分野○宿泊分野○外食業分野はすでに始まっております。
自分の仕事の分野は入っていませんか?
もちろん、外国人を雇用することに慣習の壁などデメリットもあります。
しかし、自分の国の賃金よりはるかに高い給与がもらえる外国人はモチベーションが高いです。
その外国人よりあなたは価値がありますか?
まとめ
という脅しを最後にかけてしまいました。
でも、キャリアパスを考えるのは重要です。
迷ったり、立ち止まったり、振り向いたり、人に聞いたり。
困ったことに、家族や恋人、会社など外部環境も勝手に変わるので、思った通りに行かないことも多くあると思います。
でも、今のままでいたり、変えてみたりするのも、考えた上で自分で導き出した答えなら正解だと思います。
もし違う方向に行ってたら取り返しのつかないような嫌な出来事があったんです、きっと。
私は、死ぬ間際に機会がなく「ああ、こうしておけばよかった」と死ぬ人が一人でも少なくあってほしいと願います。
アンテナ張ってる人にとっては当たり前に知っているようなことなのかもしれません。
しかし。1年前の私が知らなかったということは知らない人がきっとおり、もしかしたら知ることがなく困ってしまうかもしれません。学んだことを発信し、きっかけになって頂ければと思います。
ま、半年以上ブログサボってましたけどね!
おわり!
☆宣伝☆
自分の価値を高める一つの手段として
■資格取得
KEC外語学院
KECコンピュータ学院
KEC日本語学院
KECビジネススクール&コンサルティング
■キャリアアップ・技術取得としての転職
【未経験若年者】大手戦略コンサルタントへのステップアップ【東京】
【子どもとわいわい働きたい方募集!】個別塾の教室長【1校2人社員制】
◆参考
厚生労働省
「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(平成30年10月末現在)
法務省
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)