ブログBLOG
【特定技能と技能実習】どちらの制度で外国人材を雇用すべき?
「外国人材の雇用」を経営課題として捉えた場合に、どちらの制度利用がよいでしょうか。
これには様々な観点から賛否両論ありますが、技能実習制度が制度趣旨からかけ離れ、労働力としての一翼を担っている現実問題を考えると、新しい外国人材の受け入れ制度である「特定技能制度」の方が、より多くの経営者の需要に応えており、かつそのように設計されているのではないかなと考えています。
なお、「技能実習制度」は監理団体へ支払うコストが発生しますが、特定技能制度ではこのような費用はありません(※「登録支援機関」に対して支援計画の全部の実施を委託する場合を除く)。
つまりコスト面からも、特定技能制度の方が良いでしょう。
もっとも、現在は14業務分野に限られていることから、全ての企業において「特定技能」の在留資格を持つ外国人を雇用できるわけではありませんので、注意が必要です。この点、この制度が始まる以前から「技術・人文知識・国際業務」という在留資格(対比して「高度人材」と呼称されることがあります)については、学歴要件などは求められるものの、業種の限定がなく、かつ在留期間が最長5年などの制限もないため、「技能実習制度か特定技能か」の2択ではなく、他の在留資格も検討されると良いでしょう。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)