ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- 【豆知識】ITエンジニア用語
- 【豆知識】マークアップエンジニアとは?
【豆知識】マークアップエンジニアとは?
マークアップエンジニアとは、HTML5でのコーディング、CSS3の設計はもちろんのこと、コンテンツの内容を理解しながら文章を構造化し、検索エンジンにもフレンドリーなマークアップをするなど、ディレクターやデザイナーの意図を汲み取った配慮あるコーディングができる人材(職種)のことを指します。
もし「マークアップエンジニアとは何か?Webコーダーとの違いは?」と聞かれたとすれば、「デザイナーが設計(作成)したページデザインを、そのまま忠実にコーディングするWebコーダーに対して、マークアップエンジニアは、SEOやアクセシビリティなども考慮し、サイトの目的達成のために、ユーザビリティの向上を追及し、最適な形で表現(コーディング)できる人材」と答えるでしょう。さらに言えば、「ユーザーの行動やユーザーの環境を理解し、より質の高いユーザー体験をフロント側で実現できる人材」とも付け加えるかもしれません。
技術的には、サイトに合わせてJavaScriptのライブラリ開発や実装まで行うこともあれば、逆にそれまでJavaScriptを使っていた動きのある表現をCSS3で実現したりすることもあるでしょう。またCMSのテンプレート設計や開発なども行うこともあるかと思います。まさにこれは、これまでのWebコーダーと呼ばれていた職種の業務範囲を一歩二歩広げた仕事内容と言えます。
このように、マークアップエンジニアの仕事は多岐に渡ることから、より表現力の高いWebデザインを求める企業からのニーズは、右肩上がりに伸びているポジションです。レスポンシブデザイン、モバイルファーストなどのサイト設計や構築ができる人材も、Webコーダーではなく、マークアップエンジニアの範疇に入るのかもしれません。
マークアップエンジニア、Webコーダー共に、担当はWebサイト制作の最後の工程部分になります。大規模な案件では、システムと連携する領域以外の静的な領域を、マークアップエンジニアが中心となって指揮を取り、テンプレートの制作を担当、Webコーダーに細かい指示を出しながら作業を進めていく形は、今では一般的になってきました。企業は、ただデザイナーの指示や仕様書通りにコーディングするのではなく、ターゲットユーザーの目線に立ち、どのようにマークアップすれば、ユーザーとしてもサイトとしても最適なのか、それを自発的に考え、リーダーシップをとれるマークアップエンジニアを求めています。
話を少しそれますが、マークアップエンジニアとして経験を積んだ後のキャリアとしては、さらにフロント側のデザイナーとしてWebデザイン全般を極めようとする人もいれば、逆にバックエンド(サーバーサイド)領域に入り込み、PHPなどに精通したプログラマーへ転向する人もいます。
いずれにせよ、企業が求めるマークアップエンジニアの担う役割は、コーディングにとどまらないプラスアルファの技術を持っている人材へと向いています。キャリアを広げていきたい人にとっては、どちらの選択肢も企業から求められる可能性があるキャリアと言えますので、自分の担当分野に限らず視野を広げ、常に新しい技術を取り入れていくことが大切でしょう。
マークアップエンジニアに向いている人のタイプとは?
マークアップエンジニアの転職時に、企業からチェックされる基準はやはり「Webコーダー以上の能力と成長への意欲があるか」ということです。具体的には、上述の通り、HTML、CSSを使えることを前提に、ユーザーに配慮したデザインの最適化ができるか、またサイトの目的に合わせてどれだけ技術的な引き出しがあるか、という点です。これに加えて、CMSの構築やプログラミングの知識があれば、さらにアピールポイントになり得ます。「初心者マークアップエンジニアに捧ぐ!おすすめサイト8選まとめ」のページでも、マークアップエンジニアになるために役立つサイトをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
タイプとしては、Webディレクターとも企画についてアイデアを出し合ったり、システム担当(バックエンド領域の担当者)とも対等に議論できるような意欲を持つタイプが求められるでしょう。ガリガリ一人夢中にコーディングするモノ作り的な長所を持ちながらも、フロントエンド、バックエンドの間に立つポジションとして、チーム全体で喜びを感じられるような人材が、マークアップエンジニアとして、今後企業からは必要とされていくと思われます。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)