ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- 【豆知識】ITエンジニア用語
- 【豆知識】文系卒でもデータサイエンティストになれるか?
【豆知識】文系卒でもデータサイエンティストになれるか?
文系卒でもデータサイエンティストになれるか?
文系卒であっても、文系が持つスキルを活かすことでデータサイエンティストになることは可能でしょう。
文系卒だからこそ活かせるスキルの例として、経済や経営について専門として学んだ人を中心に
「ビジネス」に関する知識
というのは、理系卒の人より長けていると考えられます。
一方で、データサイエンティストには、「ビジネス」に関する知識のみでなく「データサイエンス力」や「データエンジニアリング力」も必要とされ、後述する
統計の知識
プログラミング技術
などのスキルを有していることが望ましい場合もあるでしょう。
さらに
Kaggleにおける実績
などもあれば、データサイエンティストの職を勝ち取ることも可能になってくるのではないでしょうか。
データサイエンティストに必要な能力
データサイエンティストになるには前述したように、データサイエンス力、データエンジニアリング力、ビジネス力が必要と言われています。
それぞれのスキルがどのような場面で必要となるのか、詳しく見ていきましょう。
統計および分析の知識
まず、統計や分析のスキルは、データサイエンティストにとって必須のスキルと言えるでしょう。
膨大なデータを解析するにあたり、生のデータをそのまま眺めるだけでは、活かしていくことは困難でしょう。そこで必要となってくる手法が、これらのデータを解析する統計手法になってきます。
多様な統計手法を利用し、データを解析することで、膨大なデータも意味のあるものや傾向の分かるものとなっていくでしょう。このことからデータサイエンティストになるには、統計や分析の知識が必須と言えるでしょう。
プログラミング技術
また、膨大なデータを扱う必要があることから、プログラミング技術も必要と言えます。
データサイエンティストがデータを扱うにあたり、バッチファイルの作成やデータの挿入を行う際、プログラムを作成する機会が頻繁にあります。これらのプログラム作成にあたっては、PythonやR言語が主に利用されていることから、プログラミング言語に関する知識も必要となってくるでしょう。
ITスキル
そして、プログラミング技術のみでなく、その他多様なITスキルもまた、データサイエンティストにとって必要性の高いものと言えるでしょう。
データサイエンティストが関わる可能性があるITスキルの例としては、
機械学習
深層学習(ディープラーニング)
言語処理
画像処理
システム運用
プライバシー保護や、外部攻撃とそれに対する防衛
などがあり、非常に幅広い知識が必要になります。すべてを修得することは困難であっても、できるだけ多くのITスキル(分野)に興味を持ち、知識を身につけておくことで、多様な場面で活躍できるデータサイエンティストとなることができるのではないでしょうか。
ビジネススキル
データサイエンティストは、ビジネススキルも重要視されます。
時に、企業の意思決定(今後のビジネス方針など)に関わることもあるため「分析対象となる分野の知識」が必要と言えるでしょう。さらに、解析したデータをもとに
分析結果を踏まえた施策を考案する
意思決定者にプレゼンテーションを行う
といったような能力も必要であることから、幅広いビジネススキルもまた必要とされるのが、データサイエンティストの特徴と言えるでしょう。
持っていると有利な資格
データサイエンティストになるにあたり、必須となる国家資格などはありませんが
データベーススペシャリスト試験(独立行政法人 情報処理推進機構)
OSS-DB技術者認定試験(NPO法人 LPI-Japan)
などの資格が役立つと言われています。
今回は、この中でも統計に関わる「統計検定」
情報処理に関わる「情報処理技術者試験」・「データベーススペシャリスト試験」
データベース系試験として「オラクルマスター」・「OSS-DB技術者認定試験」
に関して、これらの試験の概要や必要性を紹介していきます。
統計検定
統計検定とは、統計質保証推進協会が実施する、統計に関する知識や活用力を評価する試験であり、統計検定「1級~4級」、「統計調査士」および「専門統計調査士」の資格を取得することが可能です。
データサイエンティストは、膨大なデータを統計解析などの手法で「情報を読み解く」職種とも考えられます。このようなことから、統計手法に関する資格は、有用なものと言えるでしょう。
参考:統計検定とは|統計検定
情報処理技術者試験
情報処理技術者試験とは、情報処理推進機構が実施する、情報処理技術者としての「知識・技能」を評価する国家資格であり、データサイエンティストに関係する試験としては、「基本情報技術者試験」、「応用情報技術者試験」および「データベーススペシャリスト試験」などがあげられます。
これらの試験は、データサイエンティストに必要とされる、IT技術を証明できる試験であることから、取得できれば有利になる資格と言えるのではないでしょうか。
データベース(DB)系資格
データベース(DB)系の資格としては、NPO法人LPI-Japanが実施する「OSS-DB技術者認定試験」やオラクル社が実施する「オラクルマスター」があげられるでしょう。
データサイエンティストは、膨大なデータを蓄積し分析していくことが求められますが、そのためには、大量のデータを適切に管理し処理できる能力が必要となってきます。このような能力を証明するためにも、データベース(DB)系の知識を修得しておくことも重要と言えるでしょう。
データベース(DB)系の資格としては、NPO法人LPI-Japanが実施する「OSS-DB技術者認定試験」やオラクル社が実施する「オラクルマスター」があげられるでしょう。
データサイエンティストは、膨大なデータを蓄積し分析していくことが求められますが、そのためには、大量のデータを適切に管理し処理できる能力が必要となってきます。このような能力を証明するためにも、データベース(DB)系の知識を修得しておくことも重要と言えるでしょう。
データサイエンティストになるための勉強方法
データサイエンティストになるためには、「プログラミングスクール」や「通信教育」を利用するのも1つの手段と言えます。
幅広い知識が必要とされるデータサイエンティストですが、これらをすべて独学で行うとなるとハードルが高くなるのは事実です。
そこで「プログラミングスクール」や「通信教育」を適宜利用することも大切でしょう。しかしながら、これらの費用が高額であるのも事実です。現在は終了してしまっていますが
社会人のためのデータサイエンス演習(総務省統計局提供・無料)
のような講座が実施された場合には、試しに受講してみるというのがよいのではないでしょうか。
また、通信教育プログラムのなかでも
Udemy(学びたいカリキュラムを選んで受講できる)
現代統計実務講座(一般財団法人 実務教育研究所が実施(文部科学省認定講座))
などは比較的安価な価格で受講することも可能なことから、このような講座から受講してみるというのも良いのではないでしょうか。
少しずつスキルアップし、データサイエンティストを目指そう
膨大なデータを扱うことが増えた現代、データサイエンティストの育成は急務とされ、官民で様々な取り組みが行われていますが、さらに需要が高まる職種と考えられています。
なお、データサイエンティストに未経験者も就くことは不可能ではありませんが
統計および分析の知識
プログラミングを含むITスキル
ビジネススキル
と非常に幅広い知識が必要であるのが現実です。
そのため、データサイエンティストと「必要なスキルが似ている職種」にまず就職を目指すことや、必要な「資格」や「スキル・実績」などを修得したうえで、データサイエンティストを目指していくのがよいと言えるでしょう。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)