ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- 【豆知識】ITエンジニア用語
- 【豆知識】開発言語 C++
【豆知識】開発言語 C++
難易度3:C++
静的型付けのコンパイル言語です。C言語から派生した汎用プログラミング言語で、C言語の機能や特徴を継承しながら、オブジェクト指向プログラミング、手続き型プログラミング、データ抽象、ジェネリックプログラミングなどのプログラミングパラダイムを複数組み合わせられています。
C言語同様にハードウェアを直接制御する低水準言語としての機能と、ソフトウェアを開発する高水準言語の両方に使用可能で、現在使用されている多くの言語に影響を与えています。
初出は1983年と非常に古い言語の一つですが、現在も様々な開発現場で需要が高く、既存のシステムの保守改修需要に限らず最新技術の新規開発にも使用されています。処理速度が非常に速いのが特徴で、OSやハードウェア制御のほか、速度が求められるような開発で使用されています。
近年ではIoTで組み込みプログラミングを行う際にエッジAIとしても使用されています。細かなメモリやハードウェアの管理まで踏み込むプログラミングが可能であるため、低水準言語として活用する場合は高度なハードウェア知識を必要とします。
また、言語文法が複雑で習得の難易度は他の言語と比較にならないほど高い反面、習得すれば派生する多くの言語の習得が用意になるだけでなく、エンジニアとして高い需要を持ちます。
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)