ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■ブログ,■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性診断テスト 豆知識】コミュニケーション
【適性診断テスト 豆知識】コミュニケーション
面接などのコミュニケーションを通じて、いかに相手の価値観を知ることができるかが重要です。そう考えたとき、現在の採用現場では「知り方が浅い」可能性が高いのではないかとは思います。コミュニケーションは、自分と相手があって初めて成立するもの。したがって、「相互理解」が大変重要です。人間は誰しも4つの行動タイプを持っており、それぞれの要素の強さは人によって異なるという考え方です。お互いの要素の強さと、そのタイプのコミュニケーション傾向を理解することで心地よいコミュニケーションをとれるようになります。例えば、主導型の上司は、結論からの簡潔な報告を好みますが、S安定型の部下は比較的苦手。相互理解を深めれば、「待つ」「伝え方を工夫する」など、お互い配慮の上のコミュニケーションをとることができます。
人間関係の相性を判断するのは、適正診断テストが第3の眼で対応可能です。
適性診断テスト|東京・大阪・京都・神戸の人材・採用情報/KEC人材紹介/人材派遣センター
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)