ブログBLOG
- HOME
- ブログ
- ■ブログ,■適性診断テスト,【豆知識】適性診断テスト講座,【適正診断テスト】教育,【適正診断テスト】職業適性,【適正診断テスト】脱感覚人事,ブログ,適性診断テスト活用事例
- 【適性検査豆知識】適性検査選択基準とは?
【適性検査豆知識】適性検査選択基準とは?
適性検査は、診断結果の分かりやすさで選ばれているイメージ適性検査提供会社を選定する基準としては、第一に「診断結果の分かりやすさ」、そして、それに裏打ちされた「測定技術の高さ」「採点処理サービス技術の高さ」が挙げられるだろう。もちろん「価格」もポイントとなるが、利用する側からすると、「カスタマイズ力」や「コンサルタント力」なども大事である。また、「取引実績企業」も重視するポイントの一つと言える。適性検査は昇進・昇格に直結するツールなので、他企業での実績は信頼性を担保する基準となるからだ。診断結果が分かりやすく、詳細であることはもちろん大事だが、適性検査のデータは昇進・昇格などの際に一度だけ使用して終わるものではない。その後も、能力開発などの際に活用するからだ。自社の人材の能力傾向を分析して育成課題を明確にできれば、必要な施策を打つことが可能になる。そうした面での提案やコンサルティングサービスメニューが充実している会社を選ぶと、継続的に大きな成果を上げることにつながっていくだろう。具体的には「妥当性データの提供」「活用モデルの提示」「活用後のデータ分析の支援」「活用に当たってのアドバイス」などが備わっているかどうか。これらは、テスト結果の開発マニュアルや報告書、映像資料による解説、セミナー、営業担当者による情報提供の有無や充実度などによって、判断することができる。また、グローバル規模で人事アセスメントを行っている企業は、グローバルに拠点を持ち、各拠点から多言語のアセスメントサービスを提供している会社を選べば、スムーズに事が運ぶだろう。さらに検査結果を蓄積していくことにより、グローバル人材のポートフォリオが明確化(見える化)し、グローバル共通の能力開発体系の構築に活用していくこともできる。
適性診断テスト
他の記事も読む
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年1月 (35)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (19)
- 2023年5月 (27)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (17)
- 2022年5月 (55)
- 2022年4月 (28)
- 2022年3月 (143)
- 2022年2月 (59)
- 2022年1月 (113)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (28)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (38)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (14)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (25)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (18)